趣味として学びたい方、
大切な人やご家族と一緒に香りのある暮らしを楽しみたい方、
アロマのスキルを身につけて職業にしたい方、
GARDENは2000年に開校以来、たくさんの方々と共に学んできました。
学習時間 | 2時間半×4回(全10時間)※グループレッスンの場合 |
---|---|
受講料 | 28,600円 (税込) |
教材費 | 9,570円 (税込)※ |
※検定テキスト1・2級、公式問題集を含みますので、すでにお持ちの方はお申し出ください
アロマテラピー検定1・2級テキストを中心に、31種類の精油の香りや作用、毎日の生活の中で楽しむアロマテラピー活用法、精油を使ったオーガニックコスメの作り方の紹介やセルフハンドマッサージなど楽しくアロマセラピーを実用的に学びます。毎回クラフト実習があります。
※検定1級合格後、アロマテラピーアドバイザーの申請にはアロマテラピーアドバイザー認定講習会を受講してください。
第1回 |
アロマテラピーの利用法と香りのある暮らし ヨーロッパを中心とした世界各国の植物療法の歴史精油の基礎知識 実習:花びらのバスソルト |
---|---|
第2回 | アロマトリートメントのオイルのブレンド アロマテラピーでホームケアの活用例 イランイラン・オレンジなどの精油 実習:ルームフレグランス作り |
第3回 | アロマテラピーのメカニズム ラベンダー・レモン・ローズマリーなどの精油 実習:セルフアロマハンドトリートメント |
第4回 | 睡眠・栄養・運動などアロマテラピーのための健康学 ジャスミン・ネロリ・フランキンセンスなどの精油 実習:ハーブと香りの手捏ね石鹸作り |
第5回 | 女性特有の不調やストレスケアにおけるアロマテラピー ローズ・レモングラス・ベルガモットなどの精油 実習:ミツロウハンドクリーム |
独学で検定試験を勉強された方もスクールで更に、深くアロマセラピーを学べます。
受講料 | 5,236円(税込)+クラフト教材費3,300円(税込) ※AEAJ公式テキスト代2,200円(税込)別途 |
---|
※アロマテラピーアドバイザー資格は検定1級合格後、社団法人日本アロマ環境協会に入会し、アドバイザー認定講習会受講後に発行される履修証明書を提出することで認定されます。
※この資格はアロマテラピーの効用や安全な活用方法、さらに、アロマテラピーに関連する正しい法的な知識を持ち社会や一般の人々にアドバイスできる能力を認定する資格です。
楽しみながらいくつかのアロマクラフト作りを通じて実践的な香りの提案方法を学びます。
◎アロマテラピーショップ
◎学校や職場でのホームケアのアドバイス
学習時間 | 50時間 |
---|---|
受講料 | 181,500円(税込)実習教材費含む ※AEAJ公式テキスト代 9,900円(税込)別途 |
自然療法としての精油の効果が健康や睡眠、メンタルヘルスにどのように影響するかを学ぶことでスクールやカルチャー教室などの講師活動が可能なレベルの知識を習得します。
AEAJ上級資格「アロマセラピスト」の取得を目指す方のステップにも。
学習時間 | 23時間(理論5時間、実技18時間) |
---|---|
受講料 | 87,400円(税込) |
AEAJ認定アロマセラピスト標準カリキュラム前期となり、実技講座の学科および施術の基本を学びます。又、ホームケア・親しい方へのトリートメントとして施術を学びたい方も受講いただけます。※資格の認定には前期実技と後期の履修が必要です。
学習時間 | 62時間(実技)※認定実技試験含む |
---|---|
受講料 | 260,000円(税込) |
AEAJ認定アロマセラピスト標準カリキュラム基礎(前期)を履修された方が対象。アロマセラピストのプロフェッショナルとして必要な様々なテクニックを加えた全身・face・ヘッドのトリートメントを習得します。サロン運営や勤務、施設やクリニックでのトリートメントを行いたい方へ。
※資格の認定には実技前期と後期履修が必要です。
※AEAJアロマセラピスト校内カルテ審査料含む
※校内実技試験料 12,000円(税込)別途
※AEAJ認定公式テキスト代 6,600円(税込)別途
※資格の認定にはアロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト共通学科試験の合格が必要です。
基礎+応用でAEAJ認定アロマセラピスト全標準カリキュラムとなります。資格の申請には基礎・応用の履修が必要です。